sakusuta’s blog

さくスタ ブログ

北上市にある元気塾 さくらスタディの塾長が塾の様子と情報をお届け

受験に勝つためのアドバイス~国際政治経済学部のFさん

ブログは毎日更新中!

オフの時はこちらのブログを更新します。↓

furudate.hatenablog.jp

よければどうぞ。

 

インスタはじめました

 

YouTubeチャンネル開設しました


www.youtube.com

 

LINEスタンプ作ってみました

store.line.me


今回は

大学合格を果たした先輩たちから

後輩たちへのメッセージを紹介する

第6弾です

 

今日はFさん

小学生のころからずっと

通ってくれていました

進学校ではなく

商業工業系の実業高校へ進学

しかし

中学のころから将来の夢について

しっかりと考えていたFさんは

多くの資格などを取り

それらを実績として活用し

見事に大学合格をはたしました。

高1のころからさっそく

オンラインのオープンスクールに参加し

興味のある大学を

調べ始めました。

このときはコロナ大流行中で

ZOOMによるオープンスクールなどが数多く開催され

多くの大学を調べることができました

部活動にも励みました

少し遠くから通ってくれていたのですが

ずっと通い続けてくれてありがたかったです

 

※青文字がメッセージです

 

推薦対策としては

大きく分けて3つ

一つ目は

行きたい大学の講義やオープンキャンパスに参加する

これらに参加することで

志望理由書や面接の際に信ぴょう性を上げられたり

モチベーションのアップに繋がる

 

二つ目

行きたい大学の学部学科に関する

課外活動に参加する

たしかに、

自主性を表すにはボランティアも大事

しかし、課外活動に参加することで、

自分が将来したいこと、

学びたいことについての課題が見つかることがある

これが面接で大きくいきてくる

 

三つ目

志望理由書や過去問、面接練習には

出来る限り早めに取り組む。

志望理由書は

その大学でなければいけない理由や

将来を見据えて書く

推薦でも大学によっては

学力テストがあり

配点が高いことが多いため、

必ず対策が必要である

面接練習は固定した人だけでなく、

たくさんの人とやる。

たくさんの人の質問にも

応えられるようにしておくとよい


これらを早く行うことで

試験本番の自信にもつながる

推薦で1番重要なのは

将来の自分を見据えること

 

 

Eさんは

中学生のころから

将来のことを真剣に

考えていました。

その成果もあり

実業高校からでも

りっぱに大学進学できることを

証明しました。

 

【まとめ】

1.オープンキャンパスに参加!

 面接・志望理由書にいきる

2.課外活動も行う

 行きたい大学の学部に関連付ける

3.早めに取り組む

 面接と勉強を両立するためにも早めに

 

 

今日はここまで

 

 

さて、明日も

ガリガリと勉強させていきましょうか。

 

 さくらスタディ   のHPもぜひご覧ください。

 さくらスタディ  のHPはこちらです。↓

sakusuta.manabiya.tv

 

 

私の独り言もぜひご覧になってください。↓

furudate.hatenablog.jp

 

インスタもぜひ!

 

ブログランキングに参加しています。
応援1クリックお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村