sakusuta’s blog

さくスタ ブログ

北上市にある元気塾 さくらスタディの塾長が塾の様子と情報をお届け

震災から13年 あの日を忘れない

ブログは毎日更新中!

オフの時はこちらのブログを更新します。↓

furudate.hatenablog.jp

よければどうぞ。

 

インスタはじめました

 

YouTubeチャンネル開設しました


www.youtube.com

 

LINEスタンプ作ってみました

store.line.me

 

 

sakusuta.hatenablog.com

sakusuta.hatenablog.com

sakusuta.hatenablog.com

 

あれから13年

news.yahoo.co.jp

 

Yahoo!ニュースの記事です

 岩手県立高田高校水泳部。2011年の東日本大震災の際、海沿いのプールで練習を予定していた部員9人全員が津波にのまれ、7人が帰らぬ人となった。部員のことを心配して学校を飛び出た顧問の一人も亡くなった。被災地の部活動として「最悪の悲劇」と呼ばれながらも、その後も活動を続けてきた。「なぜ救えなかったのか」。そう問われ続けたもう一人の元顧問の目線から、「泳ぎたい」と願った部員やその後を紹介する。(敬称略)

 

「生き残った方の顧問」と呼ばれて
水泳部の元顧問・畠山由紀子(50)は昨年12月、岩手県陸前高田市や大船渡市に点在する計7カ所の墓地を約5時間かけて回った。
 最初に訪ねたのは、まだ遺体が見つかっていない高校2年生だった女子部員のお墓だ。
 「早く出ておいで。みんな待ってるよ」
 周囲を掃除し、花を換え、最後にお菓子の「じゃがりこ」と「アポロ」を手向けた。
 「お花より、お菓子の方が喜ぶかなと思って」
 そう笑う目元が、わずかに光った。
 あの日以来、「生き残った方の顧問」と呼ばれ、周囲から「なぜ水泳部員たちを救えなかったの?」と問われ続けてきた。でも、その言葉を恨んだことはない。
 「だって、事実だから。多くの生徒と同僚が亡くなり、私は生き残った」

 

海沿いのプールへ向かった1台の車
高台にある高田高校グラウンドから海を望む。水泳部が練習していた屋内プール施設は海の近くにあった=2011年3月17日、岩手県陸前高田市、井上裕一撮影

 2011年3月11日は午後3時から、学校から約1㌔離れた海沿いの民営プールで練習が予定されていた。部員2人が休み。残る9人がプールサイドで練習前の準備などをしていた。
 午後2時46分、大地が割れるように揺れ始める。
 校舎内にいた畠山は避難路を確保するため、急いで登校口の扉を開けた。生徒や教職員が慌てて校庭に飛び出してくる。地域の住民も避難してくる中、近くで練習していたサッカー部とソフトテニス部も戻ってきた。でも、水泳部員たちの姿が見えない。
 「津波が来るかもしれない。生徒や住民をもっと高いところに避難させよう」。そんな声が上がり、校舎の裏側の高台にある第2グラウンドに避難することになった。
 生徒や住民が高台へと駆け上がる中、ものすごいスピードで学校を飛び出し、プールへと向かう1台の乗用車が見えた。運転席には水泳部のもう一人の顧問である女性教諭。まっすぐ前を見据え、ハンドルを握りしめていた。
 「水泳部員たちを呼び戻してきます」
 同僚の教員にそう告げて、向かったらしい。

戸棚の上に飾られている米国での記念写真には、家族の背後に打ち上げ前のスペースシャトルが写っている。宇宙飛行士、毛利衛のめいで、震災の約1年前に結婚したばかり。まだ遺体は見つかっていない。
 北海道生まれ。小学生の時に始めた水泳が大好きで、高校教師だった父・毛利奉信(78)が出た弘前大学青森県弘前市)に進学し、水泳部の主将を務めた。
 教員試験に合格し、赴任先では「何でもできる先生」と呼ばれた。生徒に愛情を注ぎ、同僚からの信頼も厚い。水泳部員から信頼され、部活の後も新居に部員を招いて談笑していた。
 母・みどり(75)は「水泳があの娘を立派な人間に育ててくれた」と懐かしむ。

的中した不安
地震発生時刻に合わせ、高田高校前で黙禱(もくとう)する小野寺素子さんの父・毛利奉信さん(右)と母・みどりさん=2012年3月11日、岩手県陸前高田市、森井英二郎撮影

 あの日、奉信とみどりは北海道の親類宅にいた。すごい揺れで、テレビでは娘が勤務する東北地方の沿岸部に津波が押し寄せている映像が流れた。
 「素子、大丈夫よね?」
 みどりが不安げに聞くと、奉信は言った。
 「あいつのことだから、わからない……」。自分の身を守るより、教師の仕事を優先させるかもしれない――。 
 不安は的中した。 
 大地震が発生した直後、高田高校にいた小野寺は車で学校を飛び出し、水泳部員が練習するプールに向かっていた。
 関係者によると、小野寺はその後、プールに向かう途中に渋滞に巻き込まれ、道路脇に車を乗り捨てて、徒歩でたどり着いた。ところが、水泳部員たちはすでにプールを出て市民会館に避難した後だった。
 小野寺は「市民体育館に避難したのではないか」と考えた。その後、市民体育館に向かうさなか、津波にのみ込まれたとみられる。
 津波は9人が避難した市民会館をも襲った。3階に避難し、津波にのまれながらも泳ぎ続けた2人が助かったものの、7人が生還できなかった。
 奉信は、かみ締めるように言った。
 「私は元教師として、教え子を必死で守ろうとした素子を、『一生懸命やったね』とねぎらってやりたいです」

車でプールへと走り去る小野寺を見たもう一人の顧問、畠山は、高台にある第2グラウンドで一晩を明かした。野球部の合宿所にあった米と鍋で食事を作り、たき火で寒さをしのいだ。
 翌朝から市内の避難所を回り、安否のわからない水泳部員や小野寺を捜した。
 震災当日に部活動を休んでいた1年生部員と避難所で再会した。部員は畠山を見るなり号泣した。
 「部活休んだから、私だけ助かって、みんな死んじゃった……」
 部員たちの死は、主に報道で知らされた。畠山は泣きながら、日付と発見場所を自分のノートに書き込んでいった。
 3月18日=2年生女子部員2人(共に市民会館)▽22日=2年生女子部員(市民会館)、同(郵便局付近)▽25日=1年生女子部員(高田病院付近)▽30日=2年生男子部員(竹駒ローソン付近)。
 「私、この先一体どうすればいいの……」。恐怖と悲しみで押し潰されそうになった。
 そんな時、高校の授業が再開されることになり、急きょ、職場に復帰しなければならなくなった。

「私、泳ぎたい……」
 水泳部は廃部になるだろうと思われていた。津波から生還した水泳部員もいるが、仲間の命を奪った水に恐怖感を抱くに違いない。学校近くのプールも被害に遭い、そもそも練習ができない。
 「ねぇ、部活どうしたい?」
 部員たちに聞くと、生還した女子部員は即答した。
 「先生、私、泳ぎたい……」
 女子部員は自宅を流され、大好きだった親類を失っていた。震災直後からずっと窮屈な避難所暮らしで、恐怖や悲しみに押し潰されそうなのだという。
 静かな場所に行きたい。そう考えて浮かぶのが、プールの中。思い切り体を動かし、何もかも忘れたい。
 「じゃあ、泳ごう!」
 畠山はすぐさま練習のできる場所を探した。すると、大船渡市と釜石市に被害を免れたプールがあることがわかった。
 岩手県高校総体は予定通り6月に実施されることになっていた。支援のバスに乗せてもらい、水泳部員たちとプールに通った。沿岸部の道路は寸断され、往復で2時間以上。練習時間は30分も取れない。それでも水泳部員たちは無心で泳ぎ続けた。
 「ああ、気持ちいい」。最初にプールに入った時、部員たちは言った。「これでようやく息が吸える」。くたくたになるまで体を動かし、何も考えずに避難所で眠った。
 6月の高校総体。出場した部員たちは決して良いタイムを出せなかったが、試合後はみんなで大泣きした。

 

畠山はその後も高田高校水泳部の顧問を務めた。
 3年後、盛岡市内の定時制高校に異動してからも、亡くなった部員すべてのお墓を探し当て、花を供えてきた。
 震災から10年を迎えた2021年3月、夫と一緒に、津波で亡くなった部員たちのお墓を回った。写真を撮ってもらおうと夫にカメラを渡すと、「ほら、もっと笑って」と言われ、憤った。
 「なんて非常識なの? こんな場所で笑えるわけないじゃない!」
 すると、夫は言った。
 「君がいつまでもそんな顔をしていたら、天国の水泳部員たちも、ずっと悲しい気持ちでいなければいけないじゃない」
 ハッとした。何もわかっていないのは、自分かもしれない。
 水泳部員たちに背中を押されたような気がした。
 

畠山は22年3月、教員を辞めた。「広い世界を見てみたい」と単身でベトナムに渡って約9カ月間、日本語の教師を勤めた。
 昨夏に帰国し、冬に再び水泳部員たちのお墓を回る。
 「これまで本当に色々あったね」
 亡くなった部員のお墓の一つは、墓石が透き通った青色だ。みんなで練習した、夏の光を反射するプールのようにも見える。
 「またみんなで泳ぎたいね」
 畠山がそう言うと、粉雪が舞い始めた。

(この記事は朝日新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です)

こういった

震災の傷跡は

人の数だけあるんだと思います。

私も被災経験者ですから分かります

私もあのとき

避難所生活を経験しましたから。

教え子も失くしました

元の生活に戻った(?)つもりでいますが

3.11はなんだか落ち着きません。


岩手県内の人的被害は

死者4,672人

行方不明者1,122人

合計5,794人

家屋被害は

全壊・半壊を併せて26,077棟

iwate-archive.pref.iwate.jp

復興の取組状況|三陸防災復興プロジェクト2019

www3.nhk.or.jp

東日本大震災で、

岩手県内では「震災関連死」を含めて5146人が死亡し

いまも1107人が行方不明になっています。

このうち201人の行方が分かっていない陸前高田市では

午前10時から警察官20人が

脇之沢漁港近くの砂浜や海上で捜索を行いました。

 

岩手が公表している数字と

NHKが公表している数字が

違っているのが少し気になりますが

多くの犠牲者がいたのは事実

そして2017年と2024年の今年

陸前高田市の行方不明者の数が

1人しか変わっていないことに

本当にショックを受けます。

それでも家族は帰ってくるのを待ってるわけですから

なんとか見つかってほしいものです・・・

 

テレビで見る

震災での教訓は生かされているのか

という点で

私は、避難所の支援

物資の支援などについて少し触れたいともいます

 

能登地震の支援の際には

そういう事が起こってほしくないなと…。

そういう思いで書いていきますね。

 

①募金は被災地へ全ては届きません

募金する人はそこに届けようと送っていると思いますが

募金のいくらかは、いつか起こるであろう

災害へそなえるために保管されています。

未来のためにというのはいいのですが、であれば、

集めるときにきちんと言ってほしいですよね。

 

②支援物資もすべては届きません

たとえば、200個のレトルトカレー

送られてきた場合

その200個をどう分配すればよいのか

意見は割れ、結局届かず・・・

もしくは次のカレーが届くまでそのまま保管。

その間にも食べれない日々は続いているんですけどね

そして物資のそのあまりは

県の大きな体育館に保管

県内数か所にあるので、かなり大量です

それを数年たった時

体育館を使用するために

すべてを無料配布💦

結局被災地へは届けれらませんでした(涙)

体育館いっぱいの物資が結局は届かず。

 

③被災地の仮設や避難所にいないと

支援物資はもらえない

私のように避難所生活のあと

内陸部に避難した者には

支援物資はもちろん届きません

内陸部に避難する場合

それをきちんと県に報告したのですが

結局届くことはありませんでした

あんなに余っていたのに(涙)

 

その後

熊本地震がおきたり、

台風、川の氾濫等で

全国各地でさまざまな災害が起こりました

3.11を教訓に

どんどん救助活動のレベルが

向上していることは確かです

そして今では情報発信、情報収集も

だいぶ楽になりました

 

3.11のときはすべてが初めてですから

仕方のない事なのかもしれません

でも、命がかかっていることなので

初めてのことでも

被害や犠牲を抑えなければならないわけです

だから

本当に教訓を生かしてほしいですし

風化させないでほしいです

 

www3.nhk.or.jp

 

こういうときだけでもいいから

震災の話をさせてください

SNSとか見てみると

風化どころか

今震災の話をすると

ウザがられるとか

被害者ヅラとか

言われるらしいですもん💦

怖くて言いづらいですよ💦

といいつつ

私はガッツリ載せます!!!

 

 

というわけで

今日はここまで

 

3.11の話で終了です

 

さて、明日も

ガリガリと勉強させていきましょうか。

 

 さくらスタディ   のHPもぜひご覧ください。

 さくらスタディ  のHPはこちらです。↓

sakusuta.manabiya.tv

 

 

私の独り言もぜひご覧になってください。↓

furudate.hatenablog.jp

 

インスタもぜひ!

ブログランキングに参加しています。
応援1クリックお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村